一般的に野菜は葉菜類でも根菜類でも露地物が美味しいと思われています。
確かに冬場の霜にあたったほうれん草の甘みや、夏場の露地栽培の巨大なキュウリの歯ごたえはハウス栽培では再現できない事かもしれません。
しかし、ハウス栽培の野菜には露地野菜とは違う美味しさがあると思います。
ハウス栽培で露地栽培のコピーをするのではなく。ハウス栽培における最良の方法を見つけることが重要だと思っています。
すべての農産物には本来旬の時期があり、その期間はきわめて短いのです。
たとえば、一ヶ月の間に上旬、中旬、下旬とあります。そうすると旬の期間というのは
約10日間と言うことになります。
周年栽培をすると言うことは、旬の時期を外して栽培すると言うことです。
それは、とても技術を必要とする栽培方法なのです。
農家が経営のことを考えると、やはり旬の時期を外して栽培しなければなりません。
そうすることによって、売り上げが多くなることは容易に予想されます。
たとえば高知の市場で夏場、ほうれん草や春菊は驚くほどの高値をつけることがあります。
周年栽培で最も難しい時期が梅雨の時期です。露地栽培ではこの時期にはほうれん草は恐らく作れないでしょう。しかしハウスを温度を目的とせずに雨よけを目的とすることで周年栽培が可能になるのです。風通しや遮光などを考慮する必要がありますが、ハウス栽培をすることによって、周年安定した栽培をすることが出来ます。
ハウス栽培でも露地野菜に劣らない、より美味しい野菜を生産することは可能だと考えています。高知の気候に合った品種の選定、有機資材の活用、その他様々な条件の中からその土地に合った栽培方法を見つけるように努力しています。
また、味に関しては料理屋に直接配達納品することによって食味の低下を指摘してもらえるという利点があります。今よりももっと美味しい野菜を作りたいと思っていますが、品質と出荷量と言う相反する事柄を両立させることは、やはり大変難しい事だと思います。

 
 
キスジノミハムシ
コナガ
ヤサイゾウムシ
ハウスの中に張った防虫ネット
「ホリバー」という粘着シート
 
  葉物野菜の周年栽培は害虫との戦いです。
主な作物別の害虫は以下のようになっています。
ほうれん草、及び赤軸ほうれん草
ハスモンヨトウ、ヨトウガ、シロオビノメイガ、コブノメイガ、ヤサイゾウムシ、アブラムシ、コナダニ
春菊、及びサラダ春菊

マメハモグリバエ、ハスモンヨトウ、ヨトウガ、アブラムシ
水菜、壬生菜
コナガ、ハモグリバエ、キスジノミハムシ、ハスモンヨトウ、ヨトウガ、アブラムシ
フルーツコーン

アワノメイガ、アワヨトウ、ハスモンヨトウ、アブラムシ

以上が主な害虫の種類です。
我が家のハウスには2mm×4mm目合いの防虫ネットを張ってありますので、上記の害虫のうちハスモンヨトウ、ヨトウガ、シロオビノメイガ、コブノメイガ、アワノメイガ、アワヨトウ等は侵入出来ません。
もっと目合いの小さな防虫ネット張ればコナガやマメハモグリバエの侵入も阻止できるのですが、夏場のハウス内の温度上昇を考えると2mm×4mm目合いのネットが適当と判断しました。アブラナ科の水菜、壬生菜へのコナガ対策にハウス内の畝の上にトンネル状に1mm目合いの防虫ネットを作付けのたびに設置しています。コナガがハウス内で発生すると大きな被害が予想され、防除も非常に難しく、生食用として出来るだけ農薬の使用を控える為に手間はかかりますが設置しています。ハウスに張った防虫ネットのおかげで農薬の使用回数は以前に比べて大幅に減りました。
また、薬剤の量も激減。10月の中旬から4月の中旬までは農薬を使用せずに栽培出来るようになりました
安全な美味しい野菜を生産すると言うことは非常に手間がかかり困難な事ですが、これからも様々な手段を使って栽培をしていきたいと思っています

ハウス内の画像や作物の画像に黄色のプレートを畝の上に沢山設置しているのが見えます。
これは、商品名「ホリバー」という粘着シートです。春菊やアブラナ科の野菜の害虫、ハモグリバエが黄色を好むことを利用した非常に簡単で効果的な捕殺資材です。
ハモグリバエは冬期屋外では死滅しますが、ハウス内では世代交代を繰り返します。
だいたい1年で12〜13回の世代交代を繰り返し繁殖していくのですが、農薬への耐性がすぐに出来るやっかいな害虫です。
気温の上がり始める春先からその密度は爆発的に増えていきます。その密度を少しでも減らすために一年中ホリバーを設置しているのですが、特にハモグリバエの密度の小さい冬場に設置することが重要です。
減農薬への取り組みは様々な手段を用いて、コストとその効果のバランスを考え、最も効果的な組み合わせを探しながら、これからもやっていきたいと思っています。
防虫ネットやホリバーなどの資材を使い始めてから農薬の使用回数、使用量が激減しました。その後ハウス内で増えてきたのが小さな蜘蛛達です。
以前はハウスの中で蜘蛛を見ることはあまりなかったのですが、彼らがハウス内でどれだけの害虫を捕食しているか、ものすごく興味があります。自然界にごく普通に存在する生物農薬と言えるのではないでしょうか?
近いうちに蜘蛛たちの画像もアップしようと思っていますが、巣を張らない走り蜘蛛達ですからマクロ撮影は非常に困難だと思います。とにかく我が家ではハウス内の蜘蛛達には敬意を表しています。

 
  見た目のいい野菜は食べても美味しいはずですし、収穫から出荷までの作業が非常に楽になり、結果的に長持ちすると言うことになります。
農薬を極力使わずに綺麗な野菜を作らなければなりません。そのためには防虫ネットがまず必要です。土壌の養分のバランスもとても大切ですから、土壌の成分分析を定期的にする必要があります。
投入する堆肥や肥料に関してもこだわって使うのではなく、こだわって作られているものを探して、そして納得してから使うようにしています。
肥料も数種類の有機肥料を定期的に変えて投入しています。同じ肥料を長い間使うのは良くないと考えています。
堆肥は毎作投入しています。一度に大量に投入するのではなく、継続的に投入することが土壌成分やそのバランスにとって大切ではないでしょうか?
特に野菜の旨味成分を決定づけるアミノ酸を如何に供給するかがポイントだと考えています。いずれにせよ有機資材を如何に活用するかが重要だと思います。
■堆肥
高知県香南市野市町東野  小松牧場の牛糞堆肥
大阪府東大阪市  池田オートサービスのサラブレット堆肥
高知市土佐山 財団法人とさやま開発公社 BMとさやまMOKOMOKO
■肥料
オールユーキ751 有機100%肥料 株式会社ジャパンファーム
全農 有機665 有機90%肥料
全農 有機551 有機100%肥料
野菜名人(窒素成分が多い。フルーツコーンの葉の面積を確保するために使用)
その他、時期によって様々な肥料を使います。
■土壌改良資材
マリンエース(土壌のPH調整用 原料は貝殻)製造元 高知市五台山 古田産業
アミノ酸カルシウム(夏場のカルシウム吸収障害を軽減するため)製造元 NPDI
■微生物資材
コロニーS  
コロニー培養用としてアミノアムル  共に 高知市 (株)エナジオ

コロニーSは非常に強力な微生物資材です。
扱いも簡単ですし、その効果には目を見張ります。
ただし、24時間の培養が必要です。そのまま投入しても問題は無いのですが、培養して微生物の数を大幅に増やして使うのが効果的だと思います。
培養には微生物の餌を混入します。それがアミノアムルです。
野菜の旨味成分はアミノ酸が主役です。
アミノアムルは様々なアミノ酸の溶液ですから野菜の味にも好結果をもたらしていると考えています。以上のような資材を使って野菜を栽培しています。
見た目が良く味もいい。そんな野菜を作っていきたいと思っています。

 
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
小松牧場の牛糞堆肥
 
高知市の高見山から見た、潮江旬菜のある潮江地区です。ほぼ写真中央に位置しています。
     
高知も雪が積もります。   庭に積もった雪   ハウスを下から眺める   小春日和
     
蜜蜂 花も栽培しています。   庭に咲いた、桜   金柑(きんかん)
 
 
7月、フルーツコーンを収穫している私です。
 
 
  農業を始めて約25年になります。最初は父親の言うとおりにやるだけでしたが、 次第に自分の考えでやりたいと思うようになり、今に至っています。 夏場のほうれん草や春菊の栽培はとても難しく、最初の頃は失敗ばかりしていました。 人前に出せる野菜を作れるようになるまでにはかなり苦労をしましたが、 最近やっとそれなりのものが作れるようになったのではないか、と思っています。 毎日が試行錯誤ですし、多方面の方々との交流が刺激になり、 様々な人とのつながりの中から、少量生産の野菜が生まれました。 収入につなげるにはかなりの時間と労力が必要ですが、「美味しい!」と 言って頂ける事が何よりの励みになります。 これからも今よりもっと美味しい野菜を出荷できるように、と 思っています。 よろしくお願いします。
    熊澤 秀治
 
栽培野菜のご説明ホーム