ほうれん草の夏期栽培は非常に難しく、特に高知は夏場の最高気温が35度を超えることもしばしば。通常30度を超えるとほうれん草は発芽が困難になりほとんど生育しないとされている。我が家のハウスには荏原製作所が設置したデータロガーがあり土壌温度(深さ3段階)土壌水分、ハウス内気温(数カ所)ハウス内湿度、日照などのデータを収集している。夏場の土壌温度は、気温37度の時に深さ5cmで34度、15cmで30度、30cmで27度という風になっている。この環境でほうれん草は発芽し生育している。(現在データロガーは移設予定の為作動していません)
夏場の栽培の決め手は灌水。いわゆる水やり。
翌日が雨の予報が出ている場合はいくら乾燥していても灌水をやめる。朝の灌水は絶対しない。灌水は夕方日が落ちてからが良い。
年間に栽培する品種は約4種類
冬期 低温でも生育が早いもの
春期 特に指定はしない。味のよいものを選ぶ
初夏 晩抽型
夏期 高温下でも確実に生育するもの、尚かつ姿、味のよいもの。 冬季用のものでも夏期栽培ができる品種がある
秋期 特に指定はしないが丸葉系(洋種)よりは味の良い和種系(剣葉)を栽培
 
 

年間2品種
共に中葉株張タイプ
冬期は低温下での生育の良いもの。
夏期は芯腐れが来にくいもの。
共に味、食感の良いもの。
特に冬期に栽培している品種は和食の料理屋からの評価が高い。
春菊の旬の時期はおおよそ12月から4月頃までだが、やはりほうれん草と同じように夏期での栽培をメインとしている。春菊の夏期栽培はほうれん草と同じく非常に難しい。
特に高温障害がカルシウムの吸収不足という形で現れ、芯の部分が腐り始める。
水分を切って栽培すれば随分改善されるが、食味の観点から見ればやはり水分は十分に与えるべきだろう。
最近市場に出回る春菊が夏期に限らず周年水分を切って栽培をしたものが多いのは、栽培から出荷までの扱いの良さからだろうか?
本来の春菊の食味を失っているのではないかと危惧している。
春菊の原産地は地中海地方(確かギリシャの辺り)だったと思う。春菊に独特の香りや風味があるのも「ハーブ」と思えば納得がいく。
春菊をパスタに使うと美味しいですよ!
 
   
 

   

栽培サイクルの隙間を埋めるために栽培。
最近は需要が多いためか価格も安定している。
栽培方法は壬生菜と同様、防虫ネットの中での栽培。
 
 

懇意にしている料理屋からの要望で栽培を始める。
一般的には浅漬け用として有名だが、あまり大株にせずに30cm程度での収穫。
サラダに最適。水菜よりも遙かに美味しい。
ハモグリバエ、コナガ対策に1mm目合いの防虫ネットをトンネル状に設置
 
 
     
 
 
 
   
 

渡辺農事より販売されている「食彩」を主に栽培。
最近数種の赤軸系のほうれん草が発売されているが「食菜」がもっとも味が良く見た目も美しい。
中原種苗の「赤茎ミンスター」は夏期の栽培に優れる
食彩は試作段階より栽培。当初「SP10」と言う名称であった
確認はしていないが恐らく国内でもっとも最初に量販店で食彩を販売したのはうちではないだろうか。高知県内では最も早く商品化しました。
メーカーではあまり大きく生育させずにベビーリーフに近い形での出荷を前提に販売しているようだが、通常のほうれん草と同じように30cm程度に生育させないと軸の赤い色が乗らず、また味も良くないように思われる。
 
 

武蔵野種苗園のスティック春菊。
暑さにも寒さにも弱く、栽培に非常に手がかかる。
しかし、味、食感共に抜群に良い。
通常の灌水方法だと倒れてしまうので灌水チューブにての灌水方法をとっている。
また、生食を前提の栽培のため、ハモグリバエ対策に1mm目合の防虫ネットをトンネル状に設置。無農薬での栽培を実現しています。
最初にサンプルとして和食の料理屋に渡したところ、よその店には教えないでほしいとの返事が返ってきた。和食にも洋食にも使える非常に美味しい野菜。特にパスタや炒め物に合わせると絶品。
 
   
 
 
 
 
   
 
   

品種名: おひさまコーン
当初、通常のトウモロコシをハウス内の土壌のEC濃度を下げるために導入する予定だったが、どうせならと思い糖度の高いフルーコーンを試験的に栽培してみた。
思いの外、高品質なものができたので、本格的な栽培に着手。
2005年は総数800本。2006年は1200本の予定。
トウモロコシ特有の害虫。アワノメイガ、アワヨトウなどは防虫ネットがあるために侵入せず。農薬を使用せずに栽培したいと思っているが、アブラムシ対策に栽培初期1〜2回の防除が必要。
3月20日前後に播種、6月14前後に収穫を始める。
糖度は平均して16度程度。食味に関しては糖度よりも食感を重視している。やはりジューシーでなくては駄目。
糖度を上げるには葉の表面積を大きくするしか方法がない。通常の果菜のように水を切って糖度を上げる方法で栽培すると食感がひどく低下する。葉の面積と灌水に神経を使えば美味しいものができる。収穫は触ってみて実から包皮が少し浮き上がってきた時が収穫期。しかしその時点ではまだ完熟ではなく、完熟させると包皮の先端が開き中の実の先端が少し傷んでくる。
実の先端を切り落として食べることになるが、完熟させたフルーツコーンは驚くほど美味しい。傷んだものは商品としては出荷できないので残念です・・・。
美味しいものを作るのは難しいがやりがいのある作物だと思う。



タイ産のプリックキーヌーとプリックキーファーを栽培。
どちらも激辛!しかし、風味はすばらしくプリックキーファーはパスタに最適。
プリックキーヌーはタイ料理にしなくても中華スープに使うととても美味しい。
どちらにしても国内で生のプリックキーヌーとプリックキーファーを入手するのは困難。
冷凍したものが本国より輸入されている。
4月中旬に播種、8月上旬より収穫の予定。
是非、冷凍していない生の状態で味わっていただきたい。その風味と辛みに感動します。

   
左の写真はプリックキーヌーです。 大きさは約3センチです。
 
右の写真はプリックキーファーです。大きさは約7センチです。
         
 
   
 

■サラダからし菜
品種名 リアスからし菜 (株)渡辺採種場
葉の形は水菜に似ていますが、からし菜です。
独特のハーブのような香りと茎の部分の食感が特徴です。
サラダに混ぜて使ってみてください。
軽く浅漬けにしても美味しいですよ。


 
  ■わさび菜
品種名 わさび菜 中原採種場(株)
わさびの味のする野菜。
肉料理の付け合わせやサラダに合います。
軽く塩で揉むと浅漬け風になります。
特に油を使った料理との相性が良く、
その独特の葉の形でサラダにしてもドレッシングが良く絡みます。
保存するときは、本来その野菜が生育していた時と同じように立てて保存するのが理想です。袋から出して、濡れた新聞紙で巻いてから元の袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で出来るだけ立てた状態で保存します。新聞紙が乾いたらその都度濡らしてください。条件が良ければほうれん草の場合で約1週間は味も風味も変わらずに保存できます。
植物は重力を感じて垂直に伸びていこうとします。横にして保存すると、垂直に伸びようとする事の為にエネルギーを使ってしまい、旨味成分が急速に失われます。
立てて保存できない場合は出来るだけ早く食べて下さい
ハウスご案内ホーム